異分野横断セミナー(2015年度)

第68回 (2016/3/24)

“Analysis of Benchmark Neutronics Calculations of VVER-1000 Kalinin-1 NPP Core using the chain of the Computer Codes DRAGON5-DONJON5”(英語)
 KHAN Mohammad Jahirul Haque (バングラデシュ原子力委員会、バングラデシュ、福井大学外国人研究者)
“Measurement and comparison of estimated external radiation dose using D-Shuttle dosimeter at Tsuruga City in Fukui Prefecture, Japan with Czech Republic, Austria, Sweden, Mongolia, Sri Lanka and Antarctica”(英語)
 Abdullah Siti Fazlili Binti (マレーシア原子力庁、マレーシア、福井大学外国人研究者)

第67回 (2016/3/2)

“Computational Methodology Used by Regulatory Body for Neutronic Core Calculations of Nuclear Power Plant”(英語)
 バスマ マフムド モハマド フォード ボライ(福井大学大学院工学研究課 博士後期課程)

第66回 (2016/3/1)

“Present Status of Nuclear Use in Vietnam and the Study on Nuclear Decommissioning including Estimation of Worker Dose for Decontamination and Dismantling Heat Exchanger”(英語)
 Nguyen Quang Huong (福井大学外国人研究者)

【Introduction】
Presentation has 3 main part: the first part is organization of nuclear safety regulatory body in Vietnam and current status of nuclear power plant project in Vietnam; the second part is decontamination technologies; the third part is estimating dose for crew decommissioning heat exchanger.
In the first part, presentation will introduce organization of Vietnam Agency for radiation and nuclear safety (regulatory body) and the main tasks of inspection division. Then, presentation will provide information on Ninhthuan nuclear power plant.
In the second part, presentation will present decontamination technologies, the important of decontamination and method to evaluate efficiency of decontamination.
In the third part, presentation will descript methods for calculating dose rate around heat exchanger, methods for calculating manpower for heat exchanger decommissioning activities. Next, presentation will present estimated total dose of workers, supervisor and health physic (who are members of the crew decommissioning heat exchanger) by combined result of dose rate and manpower.
In the last part, presentation will compare dose of the crew decommissioning and regulatory limit annual dose to give conclusion and recommendations.

第65回 (2016/2/25)

“Thermohydraulic analysis of ABWR Reactor”(英語)
 KALIATKA Tadas (リトアニアエネルギー協会、リトアニア、福井大学外国人研究者)

【紹介】
The presentation will contain 3 main parts: 1) Critical heat flux calculation for BWR-5 and ABWR fuel assemblies; 2) Modeling of station blackout accident in ABWR reactor; 3) Modeling of passive air cooling system.
In the first part of the presentation will be shown how the nodalizations of fuel assemblies for two types of boiling water reactors (BWR-5 and ABWR) were developed using RELAP5 code. Using developed models the Critical Heat Flux Ratio was evaluated for these fuel assemblies. The calculation results were compared with the well-known experimental data for BWRs. Sensitivity and uncertainty analysis was provided for the calculation results of ABWR fuel assemblies. And finally the analysis of reactivity initiating (power increase) accident for ABWR, BWR-5 reactors were provided.
In the second part of the presentation will be shown how the ABWR model for RELAP5 code was developed according to the specification data and commissioning document of the Kashiwazaki-Kariwa Nuclear Power plant. Steady state calculation (ABWR normal operation) was provided and calculation of station blackout accident was provided.
The third part of the presentation will deal about passive air cooling system. The two nodalization schemes were developed using RELAP5 code. Calculation results of RELAP5 were compared with calculation results of NETFLOW++. This part of presentation will give suggestions for the future work, how to improve the nodalization scheme of RELAP5 and how to connect air cooling system to the ABWR model.

第64回 (2016/2/19)

「鬼怒川決壊から5か月~現状と課題~」
 増井のぞみ(東京新聞つくば通信部 記者)

【紹介】
 1982年兵庫県明石市生まれ。95年に阪神・淡路大震災で自宅が一部損壊。2006年に大阪府立大学農学生命科学研究科応用生命化学専攻を修了され、中日新聞社に入社。07年、初任地・石川県七尾支局時代に能登半島地震が発生し、被災した和倉温泉の旅館街や輪島市の仮設住宅などを継続的に取材されました。11年、名古屋本社での内勤時代に東日本大震災が発生、名古屋からボランティアバスに乗り、発生2か月後に宮城県七ヶ浜町の仮設住宅で喫茶ボランティアに参加。12~15 年、福井県敦賀支局で、高速増殖原型炉「もんじゅ」や日本原子力発電敦賀原発などをご担当され、15年3月から茨城県つくば通信部にご着任されました。9月に関東・東北水害により、担当する常総市の鬼怒川が決壊。避難所で1泊を余儀なくされてから、5か月たった今も、被災者や市の水害への対応などの取材を続けておられます。
 昨年9月10日に関東・東北水害により、茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊し、住宅5000棟以上が全半壊しました。発生当日に市民ら約1100人ともに避難所に1泊した体験、「水害の実態に合わない」と問題点が指摘された国の被災者生活再建支援制度と住宅応急修理制度、茨城県内の鬼怒川堤防整備率約17%という現状などをお話しいただきます。
 災害時の対応もさることながら、復興期においても東日本大震災の後の対応の不十分さと重なる部分が多く見られます。記者の視点で問題点を抽出いただき、行政の役割だけでなく、大学や企業の防災への関わりを考える機会としたいと思います。

第63回 (2016/2/2)

「福島原発事故対応の経験と教訓」
 富永 隆子(放射線医学総合研究所REMAT医療室)

【紹介】
 福島第一原子力発電所の事故対応では、住民対応において被ばく医療に関わる活動として、発災直後には避難時の汚染検査があり、その後避難者の一時立入りでの支援がありました。避難時の汚染検査では、会場が福島県内全域に複数分布し、県外からの大学関係者や被ばく医療機関の職員等が応援に駆けつけました。また、避難した住民が必要な貴重品や日用品等を避難区域の自宅等に取りに戻る一時立入りでも、国、県、市町村の行政職員、電力事業者と大学関係者、医療関係者、被ばく医療機関の職員など多職種、多機関の支援が必要でした。原子力や放射線の知識を有する大学関係者も福島の事故対応では活躍しました。今後、各地域での原子力災害に対応できるポテンシャルを持った関係者との連携と、医療や災害対応の知識や行政の活動計画を関係者と共有できる体制整備が必要だと思われます。本講演では、このような福島での事故対応の経験と得られた教訓を住民対応に関してご紹介いただきます。

第62回 (2016/2/2)

「福島原子力発電所事故対応と千葉での多機関連携の取り組み」
 富永 隆子(放射線医学総合研究所REMAT医療室)

【紹介】
 2001年に佐賀大学医学部医学科卒業後、佐賀大学医学部救急医学講座に着任されました。救急医療の研修を受けられた後、2005年4月から2007年11月まで放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター研究員として被ばく医療に携わられました。その後、再び2009年10月から放医研に所属し、2010年2月から1年間、IAEA Incident and Emergency Centre コンサルタントとしてウィーンで被ばく医療に携わられました。この間、緊急被ばく医療支援チーム(REMAT)の設立にも関与され、2011年には、福島原発事故対応の放医研第一陣の一員として福島県に派遣され、放医研と福島県を行き来しながら現地での活動を行われました。
 現在は、REMAT医療室の専任者として被ばく医療に携わり、原子力災害にかかわらず放射線災害、テロ対応も含めて被ばく医療の裾野を広げる様々な活動を行われています。
福島原子力発電所の事故対応では、それまでの緊急被ばく医療の想定を超える事態に直面し、発電所内外で発生した傷病者への対応が、避難区域の設定、被ばくや汚染の影響によって計画通りにできなかったことがありました。これは医療関係者や初動対応者の実際の活動に即した多機関連携の調整が機能していなかったことも一因でした。
 また、原子力発電所での事故のみならず、局地の放射線災害でも多機関連携は初動対応にとって重要です。国際的なイベントを控え、原子力施設のない千葉県においても放射線災害・テロ対応は課題であり、初動対応が円滑に実施できるように、実効性の向上と顔の見える関係作りによる連携強化を目指して消防、警察、行政、医療機関などが研修会を開催しています。
 本講演では、福島原子力発電所事故対応で浮き彫りとなった被ばく医療での多機関連携の課題を紹介するとともに、千葉における多機関連携の取り組みについて紹介していただきます。

第61回 (2016/1/21)

「日本全国における空間線量率の時空間特性 (英語)」
 Iputu Susila (インドネシア原子力庁、インドネシア/福井大学 外国人研究者)

【紹介】
 原子力防災計画の作成や放射線教育において、正しく環境放射線の特性を理解することや測定結果の解釈をすることが重要である。本研究では、全国における空間線量率と気象変化との関連の時空間解析を行った。この解析では、2012年4月~2015年3月の3年間の原子力規制委員会による2,471箇所のモニタリングポストから得られた5800万件以上の空間線量率および気象庁が公開した気象データを対象とした。PostgreSQLデータベースにこれらのデータを取り込んだのち、Python言語で解析を行った。線量分布の特徴を空間線量率の分布マップ、時間変化および雨量や積雪との関係、昼夜変化として示す。また、福島第一原子力発電所事故の影響を受けた地域の線量の風化等による減衰の定量化を他の地域との比較により行った。

第60回 (2016/1/28)

「広島や福島での計測を通して 中高生達が簡易放射線測定器を通して何を発見できたのか」
 工藤 博幸 (奈良学園 中学校高等学校)

【紹介】
 1991年、大阪大学 理学部高分子学科(現:化学科)をご卒業後、奈良学園中学校・高等学校教諭に着任されました。2000年に、科学技術振興事業団(現:科学技術振興機構)の サイエンスレンジャーの登録講師となられました。ご担当科目は化学。生徒たちとともに放射線に関する探求活動を2000年から継続しておられます。
 工藤先生のグループでは、2002年からの9年間、卒業生達は継続して被爆地広島市内における現在の放射線量を現地で実際に計測し、被爆地地表面の浄化メカニズムを校内で試作したモデル実験による計測とともに考えてこられました。この広島研究では、放射線量という自然科学面での探究に加え、人々の広島への偏見や誤解がどうかという社会面での探求も併せて行われました。
 2011年の福島第一原発事故によって、不幸にして土壌汚染が見られ、福島県の物産への風評被害も生じました。広島研究と同様に、福島においても放射線量の低減の状況や人々の心の現況について毎年現地へ伺って経年変化を調べ、その結果を中高生の目線でも正しく情報発信することが必要だと考えられます。生徒達の9年間の広島での探究と現在5年目を迎えた福島での探究を通して、簡易放射線測定器をどう使ったのか、そこから中高生の視点で何を結果として得られたのかについて、本講演でお話しいただきます。

第59回 (2016/1/27)

「国連科学委員会(UNSCEAR)による東電福島原発事故の影響評価」
 保田 浩志 (広島大学 原爆放射線医科学研究所 教授)

【紹介】
 京都大学工学部衛生工学科卒、工学博士。1992年4月に放射線医学総合研究所に研究員として入所、同所で主任研究員、調査役、チームリーダー等をご歴任された後、2011年12月からはオーストリア国ウィーン市にある国連科学委員会(UNSCEAR)事務局にてプロジェクトマネージャーとして約3年間勤務されました。2015年10月より広島大学 原爆放射線医科学研究所 線量測定評価研究分野・教授に着任されました。専門分野は放射線・放射能の線量・健康リスク評価です。
 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation、通称「UNSCEAR(アンスケア)」)は、1955年の国連総会で設置された国連の委員会で、加盟国が任命した科学分野の専門家で構成されています。その役割は、電離放射線による被ばくの線量と影響を評価し報告することです。世界各国の政府および関連する組織が、放射線リスクの評価と防護措置の決定に用いる科学的根拠として、UNSCEARの報告書を活用しています。
 UNSCEARでは、東京電力福島第一原子力発電所での過酷事故が発生してからおよそ2ヶ月後(2011年5月)に、当該事故の人体や環境への影響を科学的に解析・評価した結果を報告書にまとめる計画を定め、2年半以上にわたる集中的な分析・執筆作業を経て、2014年4月にそれを刊行しました。その後も、新しく得られた科学的知見を年刊の白書にまとめて公開する取り組みを続けています。 本講演では、主に、UNSCEARがまとめた当該事故の線量・影響評価に関する報告書について概要をご紹介いただきます。
 

第58回(2016/01/20)

「光医療の産業展開」
 岡 潔(日本原子力研究開発機構(福井大学附属国際原子力工学研究所 客員教授)
 

【紹介】
 岡潔先生は日本原子力研究所(現:日本原子力研究開発機構)に入所以来、核融合炉でのメンテナンスロボットや原子炉事故時に役立つロボットの開発に携わってこられました。 現在では、ロボット技術開発から生まれた光ファイバ技術を医療分野へと展開し、レーザー外科手術機能を併せ持つ光ファイバ内視鏡として、多くの人命を救うことに繋げておられます。 このセミナーでは、これまでの先生のご経験をもとに、原子力研究、特にロボット開発から光医療へと分野を展開されてこられた経緯や最先端の現状や今後の展望について、ご講演頂きます。

第57回(2015/11/19)

“Nuclear safety from fuel failure integrity management to severe nuclear accidents”(使用言語:英語)
 レンビット・シーバー(Atominstitut TU Wien: Head of Radiation Physics / EBG MedAustron GmbH: Head of Applied Medical Physics Research)
“DNA fragments as seen with atomic force microscopy”(使用言語:英語)
 カタチーナ・P・ブラブツォア(Nuclear Physics Institute, CAS, Czech Republic / Atominstitut - Institute of Atomic and Subatomic Physics, TU Wien)

【紹介】
 レンビット・シーバー先生は、ポスドクの頃に放射線医学総合研究所にて重粒子線がん治療の粒子輸送計算・治療計画を担当しました。その後、ドイツ重イオン研究所(2年)、ABB/Westinghouse  Atom ABでの研究・教育経験(7年)を経て、2002年よりチャルマー工科大学の教授、2015年からオーストリアのMed Austronの応用医学物理学研究部門の部門長に就任しました。その他、多数の研究機関、大学で研究教育活動を行っています。
 カテリーナ・P・ブラプコブァ博士は放射線生物学およびマイクロドジメトリが専門の研究者です。2014年までチャルマー工科大学に所属し、現在、チェコ共和国の原子物理学研究所およびTechnische Universitätに所属しています。

第56回(2015/10/20)

「自己紹介と各国のエネルギー事情について」(使用言語:英語)

 DISSANAYAKE Herath Mudiyansekage Sisira Kumara
    (セイロン電力庁、スリランカ、福井大学 外国人研究者)
 KALIATKA Tadas
    (リトアニアエネルギー協会、リトアニア、福井大学 外国人研究者)
 KHAN Mohammad Jahirul Haque
    (バングラデシュ原子力委員会、バングラデシュ、福井大学 外国人研究者)

 ZAREDAH Binti Hashim
    (マレーシア原子力庁、マレーシア、福井大学 外国人研究者)

第55回(2015/10/15)

「シビアアクシデント解析と福島第一原子力発電所事故について」
 吉田 至孝(福井大学附属国際原子力工学研究所 客員教授)
 
【紹介】
 原子力発電所は多重防護の考え方に基づき、異常発生の防止、異常拡大防止、事故発生時の影響拡大防止の対策が取られ、解析などによってその有効性が評価されています。しかしながら、福島第一原子力発電所ではこれらの多重防護の考え方に不十分な点があり、炉心が大きく損傷してシビアアクシデントに至りました。シビアアクシデント解析は、シビアアクシデントに至る事故進展を把握し、効果的な緩和策を見出すための有効な手段です。
 本セミナーでは、シビアアクシデント解析コードMAAP5を用いた原子炉施設のシビアアクシデント現象の解析事例および福島第一原子力発電所3号機の初期5日間程度の事故進展と影響緩和策の解析事例を主要なプラントパラメータのグラフとMAAP5のイメージ表示機能を用いて紹介します。

第54回(2015/10/07)

「自己紹介と各国のエネルギー事情について」(使用言語:英語)
 Abdullah Siti Fazlili Binti
   (テナガ ナショナル大学、マレーシア/福井大学 外国人研究者)
 Iputu Susila
   (インドネシア原子力庁、インドネシア/福井大学 外国人研究者)
 Rashed Nizam Quazi Muhammad
   (チッタゴン大学、バングラデシュ/福井大学大学院工学研究科 研究生)

第53回(2015/09/28)

「SrI2(Eu) detectorを用いたγ線核種分析」(使用言語:英語)
  Corbinian, Nigbur (アーヘン工科大学、福井大学特別研究生)

【紹介】
 Corbinian, Nigbur氏は2013年にアーヘン工科大学の学士課程を卒業後、現在、同大学の修士課程の学生として原子力安全工学を学んでいます。2015年5月より5ヶ月間、「EUJEP 2:東京電力福島第一原子力発電所事故後の原子力に関する教育と訓練における欧州・日本交換プロジェクト」により、本研究所に特別研究生として所属し、放射線計測・防護に関する研究および福島での放射線モニタリング等の活動に従事されました。本セミナーでは、その成果について報告いただきます。

第52回(2015/08/11)

「川内村の現状と帰還に向けた取り組み」
  西川 珠美(フリーランス、前福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
          いわき・双葉地域支援サテライト担当)

【紹介】
 福島大学「うつくしまふくしま未来支援センター」は、大地震・津波による大災害と放射能汚染とによって避難を余儀なくされた福島の被災者と被災地域の復旧・復興を支援することを設立趣旨として2011年4月に設立されました。講演者の西川氏は、福島県双葉郡楢葉町に設置された「うつくしまふくしま未来支援センター いわき・双葉地域支援サテライト」に所属し、住民の帰還支援、地域の教育環境整備、放射線対策等の業務に従事されてこられました。2015年7月末をもって同センターを退職され、現在はフリーランスとして活動されています。本セミナーでは、福島県川内村での活動や現状について講演いただきます。
 なお、本セミナーは「原子力防災関連イベント」の一環として実施いたします。

※福島県川内村は、事故後の約3分の1が20 km圏内にアサインされておりました。平成26年10月1日に避難指示解除準備区域を解除、居住制限区域を避難指示解除準備区域に見直す措置がなされ、住民の帰還が行われています。

第51回(2015/06/29)

「加速器を用いたホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の現状」
  吉橋 幸子(福井工業大学 原子力技術応用工学科 准教授)

【紹介】
 大阪大学大学院工学研究科電気工学博士後期課程で博士(工学)号を取得され、修了後、大阪大学大学院自由電子レーザー研究施設の研究員として赤外レーザーによる医療技術の開発に携われました。2005年より大阪大学工学研究科環境・エネルギー工学専攻の助手(07年より助教)として原子力分野における光技術応用の研究として、レーザーを用いた原子炉切断技術の開発や加速器型中性子源の開発を行われました。2015年、福井工業大学原子力技術応用工学科に准教授として着任されました。本講演では、加速器を用いたホウ素中性子捕捉療法について現状をご講演いただきます。

第50回(2015/06/08)

「原子力災害シミュレーションの開発」
  福井大学医学部看護、他

【紹介】
 東日本大震災から4年が経過し、原子力災害時の避難計画などが改定され、紙上では担当者間連携や避難の段取りなどが概ね固まりつつあります。今後は、実際の場面を想定して関係者(防災担当・住民)がどのように対応するかについて「現場感」を重視した計画等の見直しが必要となります。
 復興予算ではこれを行う各種「シミュレーション」を計画・一部を実行中です。COCでは、研究所が地域との連携により防災計画策定。医学部看護では、災害時に対応する学生ボランティア育成を推進しています。今回、この2つのグループが協働し、敦賀市役所、敦賀美方消防、鯖江消防の協力を仰ぎ、大学教育の一環として、実際の場面を想定した病院と学校のシミュレーション(図上訓練教材)の開発を行うこととしました。今回は、その打合せを兼ねたセミナーを開催します。

第49回(2015/06/01)

“Comparison of consequences in Sweden and Japan after nuclear accidents”
  Lembit Sihver (Prof. of Medical Rad. Physics with Specialization in Ion Therapy,
  Head of Radiation Physics Atominstitut - Institute of Atomic and Subatomic Physics, TU Wien)

【紹介】
 東日本大震災後の東電福島第一原発からの放射性物質拡散は、周辺に住む方々のみならず、日本国中、また世界中に大きなインパクトを与えた。1986年のチェルノブイリ原発事故においても同様であった。我々は、事故後にとられた対策をスウェーデンと日本で比較し、さらなる教訓を導くプロジェクトを開始した。
 スウェーデンにおいては、いち早く異常事態を察知し対策が取られたことが良く知られている。発生源から1,000 km 以上も離れていながら、スウェーデンにはホットスポットが多く、も深刻な汚染に見舞われることになった。スウェーデンはその後15年かけて、放射性物質による汚染対策・事故即応体制を防災計画として練りあげてきている。日本では特に東電福島第一原発事故を教訓に「広域避難」に関して立地自治体を中心にその計画が練られている途中である。
 本共同事業では、公益財団法人中部科学技術センターの支援を受け、まずスウェーデンの対応について「汚染状況と対応」「事故後の住民への情報提供」「放射線教育」「原子力事業所における緊急時対応」「緊急時避難体制」についてまとめ(英語)、その後にそれぞれの項目に対して日本の対応と比較し報告書としてまとめる(日本語)という方法をとった。また同時に放射線測定を双方の国で開始し、現状の比較を行っている。本セミナーでは、これらの結果の一部を紹介する。

第48回(2015/05/25)

「アメリカ アルゴンヌ国立研究所/低フェライト2相ステンレス鋳鋼の腐食挙動の研究」
  大久保学(福井大学大学院 工学研究科 原子力・エネルギー安全工学専攻
  博士前期課程2年 附属国際原子力工学研究所 福元研究室)

【紹介】
 財団法人若狭湾エネルギー研究センターの「2014年度 国内原子力人材の国際性向上に係る留学支援制度」により、海外の原子力分野の研究機関に短期留学し、研究活動を行った博士前期課程の学生に講演をして頂きます。
 留学先での研究成果や、留学先で起こった出来事とその対処、今回の活動を通じて得たことなどについて講演します。

第47回(2015/04/28)

“SINAP Introduction and TMSR Development”
  徐 洪傑 (中国科学院 上海応用物理研究所 前所長、トリウム溶融塩炉 研究センター長)

【紹介】
 中国の次世代炉開発プロジェクトの一つであるトリウム溶融塩炉の現状と見通しについてご講演頂きます。中国では、固体燃料-溶融塩冷却炉と液体溶融塩燃料炉の2つについて同時に開発を進めており、400人以上の体制(平均年齢32歳)で研究開発をしています。炉設計、機器開発、耐食材料開発など新型炉の開発を今まさに行っている最中です。

 

(前年度の実績はこちら)